こんにちは、株式会社ラフティーです!
おさらいになってしまうかもですが、広告を配信する際によく耳にするネット、グロス、マージンの関係と意味についてご説明したいと思います。
というのも、広告代理店から予算や費用感について提案された際、この金額が何を指しているのか分からない、請求が来たけど理解ができず、とりあえず払っておいたなど後々そんなはずではなかったとトラブルの原因になります。そんなトラブルの防止や自社がどのような費用を代理店に払っているかなどを認識していただけたらと思います。
用語としての意味
それぞれの用語を解説します。
ネット【net】
Web広告の世界では「媒体原価」を表します。
Web広告費用として支払う広告宣伝費のことを指します。
グロス【gross】
Web広告の世界では「媒体原価と代理店へ支払う手数料の合計金額」を表します。
マージン【margin】
Web広告の世界では「代理店へ支払う手数料」を表します。
Web広告の世界での考え方は
「ネット+マージン(ネット×マージン率)=グロス」となることが多いです。すなわち、広告費用に手数料率をかけたものが手数料金額となります。
弊社は成果報酬型の場合もあるので、その際は上記に含まれないのでご注意を!手数料を求める基準が広告費用ではなるため、計算方法が変わります。
どちらに標準を合わせるかで、マージン料率は同じでも金額は変わる!
先ほどまでは「ネット+マージン=グロス」が基本の考え方とお伝えしましたが、予算を決めていく際の考え方でマージン料率が同じでも金額が変わる場合があります。どのような考え方をした場合にどう変化するかを見てみましょう!
例としてネット80万円で検討しており、代理店のマージン料率が20%の場合で考えてみます。
グロスを基準に考える場合
ネットを基準に考える場合
このように考えてみるとマージン率と言ってもひとまとめに考えることはできませんよね。
この違いを理解していれば、会話の中で「ネット」「グロス」「マージン料率」などのフレーズが飛び交った場合でも、理解せずにお願いしたけどそんなはずじゃなかったということは避けることができるのではないかと思います。
基準はネット、グロスのどちらにおいているのか、取引のある代理店との契約を今一度確認してみてはいかがでしょうか?
まとめ
そもそも何故このようにややこしい基準が存在しているのか?
それは、広告代理店の都合というよりも広告媒体の都合によるところが大きいと私は感じています。というのも、テレビCMや新聞などの媒体は広告枠を売りに出しています。その広告枠の定価で販売している場合はほとんどです。広告代理店は広告主に広告枠を販売しその御礼として媒体から販売価格の一定料率をバックしてもらうというのが一般的な商流です。
ただ、Yahoo、Googleのクリック課金型広告はこのような仕様ではありません。Yahoo、Googleの媒体からはネット金額が請求されるだけで、基本的に代理店へのバックはありません。この場合、代理店はネット金額に対して一定料率を掛けた金額をマージンとして計算し、ネット金額とマージンを合算したものをグロス金額として広告主に請求します。
※別のビジネスの例でいうと株式投資等を証券会社でされている方は想像しやすいのでは?と思います。(取引金額について何%か手数料がかかる)
こういった媒体による違いがややこしさの原因となっているのです!このあたりの事情も理解して頂くことで請求トラブル防止に繋がれば幸いです。媒体によりますが、一定金額がバックされる場合と、そもそも一定金額分を差し引いた請求が来る場合があります。
経費とはいえ、広告宣伝費も将来的に会社を成長へ導くための大切な投資であり、資金だと思います。普段から金額や料率について意識することは少ないかもしれませんが、今一度この戦略、金額で大丈夫なのか、一度見直してみるということをされてみてはいかがでしょうか?